top of page

よくあるご質問

土地の所有者がわからない駅前の空地を購入したいと考えています。

ご相談できますか?

Q1.

A1.

はい、ご相談ください。親から譲り受けた物件や、誰も住まなくなった空き家を所有して、その管理や活用に困っているという方は少なくありません。弊社は独自のノウハウとご希望に沿う進め方でお客さまに満足を頂いております。情報をオープンにすることなく粛々と進めることで近隣住民への無駄な気遣いもありません。ぜひ1社に限らず最後で構いませんのでご相談ください。

相続することになった物件の売却を検討しています。

大手さんから提示された条件に満足もできず、納得できないでいます。

相談できますか。

Q2.

はい。もちろんです。まずは希望する条件についてお聴かせください。

地権者(所有者)を探すところからはじまり、交渉を進めて成立するまでにはやりとりに時間がかかりますが、弊社独自のノウハウにより、これまでにも売買成約に至ったケースが複数ございます。

ぜひ一度お声がけのほどよろしくお願い申しあげます。

A2.

複数の解体工事会社から相見積りをしても良いでしょうか?

Q3.

A3.

はい。もちろんです。解体工事を行う施主の9割以上が、2社以上の解体工事会社から見積りを取ったうえで発注すると言われています。それぞれの会社で得意とする解体内容が異なります。満足のいく説明と金額交渉のうえ、安心してご依頼頂ける解体工事を致します。もちろんお見積りは無料です。某給湯器専門店のCMではありませんが、1・2社から見積りをとってから最後に相見積もりの1社に弊社を加えてください。

リースバックとはなんですか?

Q4.

リースバック

リースバックQ&A

A4.

リースバックとは、相続対策や老後の資金、事業資金など手元に必要となった資金を短期間で調達可能なサービスです。お客様が所有する不動産を売却した後も所有主と賃貸契約を結ぶことで引き続きその不動産をご利用(住み続けること)頂けます。

売却した代金の使用用途に指定はありますか?

Q5.

A5.

売却して得た代金の使用用途に指定はなく、ご自由にご使用いただけます。老後の生活資金、住宅ローンの返済、事業資金や設備投資の調達など幅広く利用できるサービスです。

どんな不動産が対象になりますか?

Q6.

対象となる不動産は、マンション、戸建、土地、一棟ビル、収益不動産や住居兼事務所(店舗)倉庫など幅広く検討を行います。また、個人だけでなく、法人のお客様もご活用いただけ、形態や用途、築年数に拘らず取扱いたします。

A6.

査定を依頼すると料金がかかりますか?

Q7.

無料です。お気軽にご相談ください。

A7.

売買金額や家賃はどのように決まりますか?

Q8.

売買金額は、近隣の売買事例等を参考にしてご提案させて頂いております。
家賃につきましては、お客さまがお支払できる金額、近隣の家賃相場を参考にして、ご提案しております。

A8.

ご近所に売却したことが知られてしまいますか?

Q9.

ご契約に際し、近隣の方との接触は一切ありません。ただし、法務局で登記簿謄本を取得すると所有権が変更したことが分かってしまう可能性があります。

A9.

住める期間はどのように決まるのですか?何か条件があるのですか?

Q10.

A10.

原則定期借家契約2 年で締結させて頂いております。2 年を超えて居住したい方は事前に定期借家契約の覚書を事前に締結して満了後も再契約できます。(再契約には家賃の不払いが無いこと等の一定の条件があります)

リースバック期間中の費用はどれくらいかかりますか?

Q11.

基本的に月々の家賃負担のみです。賃貸再契約時に再契約手数料として家賃1ヵ月分、契約後1 年ごとに保証会社宛の保証料をご負担して頂きます。固定資産税・都市計画税等の税金、その他修繕積立金等は買主が負担致します。

A11.

休職中、就職活動中でも利用可能ですか?

Q12.

利用可能です。収入面、家族構成等の制約は一切ありません。

A12.

bottom of page